ピアノ調律・修理の流れFlow
実際の作業工程をご説明します。
ピアノの調律や修理を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
ピアノ調律の流れ
- 1診断
-
まずはピアノの状態を調べます。鍵盤の動き方、音のピッチや響き方、ペダルの状態などをチェックして、必要な作業を割り出します。
- 2内部清掃
-
外装板と鍵盤をはずして、ピアノの内部(盤面上面・鍵盤の下の棚板など)の掃除をし、弦や駒、響板の状態を確認します。
- 3整調
-
ペダルと鍵盤の高さを整え、ピアノのタッチ感と音色をまとめる調整を行います。トリルやトレモロなど軽快な動きもスムーズになるよう鍵盤アクションをそろえていきます。
- 4調律
-
音叉で基準の「ラ」の音をとり、ピッチ440~442Hzに合わせて音階をつくっていきます。チューニングピンを締めたり緩めたりしながら、正しい音律に合わせます。
- 5整音
-
音色の不揃いを整えます。ハンマーに紙やすりをかけたり針を刺したりして、全体的な音の響きのバランスを整えてます。
- 6仕上がりの確認
-
鍵盤全体のタッチ、音色、音量、ペダルのバランスをチェックします。はずした外装板を戻して鍵盤の汚れをきれいに拭き取り、作業は完了になります。
ピアノ修理の流れ
- 1出張診断
-
まずは不具合の箇所をチェックします。ピアノ内部の確認が必要な場合は、外装板と鍵盤をはずして、盤面上面などを調べます。
- 2修理
-
すぐに出張修理で対応いたします。なお、診断の結果、持ち込み修理となる場合もあります。
修理例
- 鍵盤の動きが悪い、戻りが悪い
部分の破損が原因の場合は、新しいものに交換します。それ以外の原因としては、湿気によるふくらみ、鍵盤やフェルトピンのサビ、内部回転軸部品の作動不良などが考えられます。しっかりと原因を特定して修理します。 - 特定の音が出ない、抜ける、弱い
部分破損の場合は、新しいものに交換。それ以外の原因としては、内部回転軸部品の作動不良などが考えられます。きちんと原因を特定して修理します。 - アップライトの弱音器(マフラー)がきかない
高さ調節ネジの不具合による場合は再調整します。マフラーフェルトの消耗が原因の場合は、フェルト交換になります。 - 白鍵盤が割れている
アクリル鍵盤上面の張替え修理が必要な場合は、鍵盤をお預かりして修理します。
- 鍵盤の動きが悪い、戻りが悪い
- 3調整
-
ピアノの修理は、原因を修復するだけでなく、音色や鍵盤タッチのバランスがきれいに揃うまで含むものだと考えています。必要に応じて整調、調律、整音を行ってピアノ本来のきれいな響きになるように整えます。
- 4仕上がりの確認
-
ピアノの不具合が直ったことを確認し、タッチや音色の全体のバランスをチェックして完了となります。